運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-30 第186回国会 参議院 本会議 第26号

御指摘の国税社会保険についても、専門裁決機関が設けられていることなどを除き、手続の大半で行政不服審査法と同じ仕組みとなっております。  今回の改正では、整備法において、行政不服審査法と同等以上の手続保障を確保することを基本として必要な改正を行っているところであり、行政不服審査制度全体として国民の利益救済を図ることができると、このように考えておるわけであります。  

新藤義孝

2002-05-22 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

これについては、総務庁の行政管理局がまとめておられる行政改革委員会の「情報公開法制の確立に関する意見関係資料」でも、不服審査会の性格については、裁決機関とするとの考え、三条委員会にするとの考え方もあり得るが、しかし、裁決機関とすると、一般に手続が厳格になり、簡易迅速な救済の実現が困難になるおそれがある、そこで諮問機関とすることとした、八条委員会にすることとしたということなんですが、昨年スタートした情報公開法

武正公一

1999-03-11 第145回国会 参議院 総務委員会 第3号

そして、そういう審決、裁決機関ということになりますといわば準司法的な手続になるわけでございますので大変慎重な審査がなされるわけでありまして、かえって時間がかかることになるのではないか。むしろ、内閣総理大臣のもとでの判断でもって迅速な判断公開が行われるようになる方がより請求者に対しては親切なのではないかというふうに思っております。

太田誠一

1998-04-30 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また、不開示となった場合の救済制度として裁決機関としての不服審査会を設け、インカメラ審理を行えることとしています。同様に裁判でもインカメラ制度を導入することとしています。裁判管轄については、請求者住所地裁判所に訴えを提起できることとしております。  法案の骨子は以上のとおりですが、委員各位の御賛同をいただき、速やかに可決されますことを要望いたしまして、提案理由説明を終わります。  

木島日出夫

1987-09-10 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

この書簡の中の第一点は、適正手続に従って、非公式の裁決機関拘束手続がとられること。それから第二には、この裁決機関である審査会は、法律家委員が議長を務めること。患者及び扶養義務者審理への出席が認められるべきこと。また、その代理人や証人についても審査会に参加の道をつけること。第三に、審査会による六カ月—一年を超えない間隔での再審査。第四に、審査会委員中央政府より任命される独立のものとすること。

村山富市

1985-05-15 第102回国会 衆議院 文教委員会 第10号

専門裁決機関が必要 プログラム著作権紛争は難解」という見出しであります。これは、会社役員であり、情報サービス産業協会企画委員の上野正見さんという方の投稿であります。プログラム著作権紛争は難解であるし、専門裁決機関が必要と、一貫してこういうふうな主張をしているわけであります。  

佐藤徳雄

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

以上のような考え方によりまして、第一に、現行国税不服審判所を廃止し、行政段階の新しい租税救済機関として、執行機関から完全に分離独立した裁決機関としての国税審判庁を設けることとし、この国税審判庁が、純粋な第三者機関として租税事実につき比較的簡素な手続で公正な審判を行うこととし、第二に、審理手続の一層の民主化により、審判の公正を図ることとし、もって納税者権利利益救済を促進することとする必要があることを

伊藤茂

1978-04-26 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

以上のような考え方によりまして、第一に、現行国税不服審判所を廃止し、行政段階の新しい租税救済機関として、執行機関から完全に分離独立した裁決機関としての国税審判庁を設けることとし、この国税審判庁が純粋な第三者機関として租税事案につき比較的簡素な手続で公正な審判を行うこととし、第二に、審理手続の一層の民主化により審判の公正を図ることとし、もって、納税者権利利益救済を促進することとする必要があることを

山田耻目

1970-11-27 第64回国会 参議院 本会議 第3号

なお、公共料金に関連して、中立の裁決機関を設けよとの御提案がありましたが、経済企画庁との協議物価対策閣僚協議会への付議等現行手続で御質問の趣旨を十分達成しているものと考えますし、そのような裁決機関が円滑に動くかどうか、これも疑問でありますので、御提案は御意見として伺い、なお、私もさらに研究してみる、こういうことにいたしたいと思います。  

佐藤榮作

1970-03-04 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

まず第一点は、審理裁決機関はわれわれは内閣に置くべきであるということを従来主張いたしておりますが、政府は、これに対しまして、国税庁から独立した機関を設けた場合には執行機関救済機関見解対立を調整することは困難であること、両者の対立司法機関に持ち込むことは現実的ではないというお考えでございました。

竹本孫一

1970-03-04 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

この法律案は、昨年七月に税制調査会から答申された税制簡素化についての第三次答申の内容を実現するために提出されたものでありまして、審査請求審理裁決機関として新たに国税不服審判所を設けることとするほか、異議申し立て期間及び更正の請求期間を延長するとともに、差し押え等をした場合の延滞税を軽減する措置を講ずる等、納税者権利救済制度等について、現状に比し格段の充実をはかることとしております。  

山下元利

1970-02-24 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

そういう意味では、おそらく平均八カ月ぐらいの期間が経過しておるのではないかと思いますが、そのうちで、主務部局と申しますか、いまでは協議団裁決機関ではございませんで、裁決補助機関になっております。裁決国税局長がいたします。したがって、主務部との間に検討を要する問題が出てまいります。これが通常二割ないし三割の期間をとっておるかと思います。今回はそれがなくなるということでございます。

吉國二郎

1969-07-17 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

政府委員吉國二郎君) 従来の不服審理手続が、御承知のように、行政立場におきましては、行政執行面におきまする監督官庁でございます国税局長裁決ということにかかるという法律構成をとっておりましたのを、今回は、いわゆる上級官庁である国税局長から切り離しまして特別の裁決機関を設けた。したがいまして、その裁決やり方等もおのずから変わってまいりました。

吉國二郎

1969-07-17 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

多田省吾君 ですから、結局は、納税者権利救済ということを重視する立場から言えば、どうしても裁決機関というものは税務当局から完全に独立したところの第三者機関であることが必要でありますけれども、この税調の答申そのものが、その第三者機関としての運用を離れてそれにまた反対しているような立場に立っていると思います。

多田省吾

1969-07-11 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第29号

そうしまして、さらに、国税不服審判所長というものがこれと密接に連絡いたしまして、そうして国税不服審判所長はこれが裁決機関となりまして、国税審判官というのは要するにその事件の調査審理をするだけ、こういうような仕組みにしておりまして、これは権利救済制度という見地からは理解し得ないのであります。

須貝脩一

1969-07-10 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

これは衆議院においても広沢君が聞いておりまして、当局のほうからもわりあいに丁寧な答弁があったように思うんですが、国税当局としては、第三者機関裁決機関の設置という考え方よりも、やはり税務行政の統一のほうがあくまで優先するんだという考え方に一応は立つと思うんですが、その点の見解考え方を少し聞いておきたいと思います。

佐野芳雄

1969-06-17 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

もちろん、こまかい点はいろいろございますけれども、基本的な問題といたしましては、従来の協議団はいわゆる裁決機関ではないのでございまして、国税局長に対する補助機関の形をとっております。国税局長は御案内のとおり直接税務署の調査決定を指揮監督いたしておりますし、また、調査課所管の法人につきましてみずから調査決定を行なうたてまえになっております。

吉國二郎

1969-06-17 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

私はすぐ訴訟に持っていきたいのだけれども、そういうことができないとするならば、審査裁決機関のどういう結果をもって、その結果によって出訴するのか。本人は初めから訴訟を起こしたいという希望がある、それに対してもこの不服審判の規定があるために、そういう形式的なことだけを要求するのがこの不服審判所を設立された意味ではない、こう解釈するのですが、その点いかがでしょう。

田中昭二

  • 1
  • 2